講演規定
利益相反について
共催セミナーを含むすべての発表に関し、講演時の2 枚目のスライドにて、利益相反を公表してください。演者全員が利益相反公表基準に該当しない場合は、「利益相反公表基準に該当なし」と記載してください。該当ありの場合には、各演者名に続きカテゴリーと企業名〔ただし、カテゴリーP(特許権を有する、または申請中の場合)では企業名の記載は必要ありません〕を明示してください。
記載例: |
|
---|
なお、平成27 年10 月21 日に「日本眼科学会利益相反に関する基準」が改正され、当該の発表内容に関するか否かにかかわらず、過去3年間の利益相反を公表の対象とすることとなりました。
利益相反に関する詳細については、日本眼科学会ホームページ内の倫理委員会のページ「日本眼科学会利益相反に関する基準」にてご確認ください。
発表データのご提出について
- 会場での発表、Zoomによるオンラインでの発表に関わらず、指定講演、講習会、一般口演の演者の方は、事前にデータ(音声付スライド動画)の提出をお願いいたします。
- Power Pointに発表音声(ナレーション)を録音したものをMPEG4形式(拡張子「.mp4」)の動画で保存していただき、指定のアップロードサイトに保存していただきます。
- 発表データの作成、登録方法は、「発表データ登録」ページをご確認ください。
- 発表データの受付期間
- 6月8日(水)23:59 締切
ご発表に際してのお願い
- 指定した発表時間に現地で参加もしくは、Zoomによるオンラインで参加ください。
- やむを得ない事情にて欠席される場合は、総会開催までに、運営事務局までメールにて欠席理由をご連絡ください。
- 直前や緊急の場合(交通事情、体調不良)は、運営本部(開催前に総会HPに記載します)あてにご連絡をお願いします。
発表方法
指定講演、講習会、一般口演
- 【会場発表】
-
- 講演セッションの開始 60分前までに(午前最初のセッションは 30分前)、「PCセンター」にて、動作確認およびデータの提出を行ってください。
- 現地会場での発表データ作成方法は、こちらからご確認ください
- PCセンターでのデータ受付後、講演セッション開始の20分前までに会場内最前列左手「次演者席」での待機をお願いします。
- 座長の指示のもと、発表を行ってください。
-
PCセンター: - 栃木県総合文化センター ホール棟 2F メインホールロビー
受付日時: - 6月17日(金)8:00〜17:40
- 6月18日(土)7:45〜17:00
- 【遠隔(オンライン)発表】
-
- 入室用のZoom URLは運営事務局より6月9日頃に別途メールでご連絡いたしますのでご確認ください。
- 講演セッションの開始40分前にZoomへの入室をお願いします。オペレーターが音声、カメラチェックを行います。
- ご発表時にスライド開始の合図を出していただき、オペレーターが音声付き発表データの再生を行います。
- 再生終了後、座長の進行の下で行われる討論にZoomから参加してください。
講演時間
指定講演、講習会
別途ご連絡させていただきました内容をご参照ください。
一般口演
発表: |
|
---|---|
討論: |
|
発表・討論時間を含めて、1題 10分以内といたします。時間厳守でお願いいたします。